水景の雑記帳

雑談多めの「深く考えない脊髄反射的な」ブログ。ほどよい息抜きに。

音楽の3大要素 〜音楽ってどうやってできてるの?〜

 

 私の趣味の1つ、音楽。

 特に、楽器演奏は大好きで、

 ギターやバイオリン(弦楽器)、ピアノ、ドラムやカリンバ(打楽器)を

 毎日、どれかしら演奏してます。

 

 先生に習っているわけではなく、ただの独学・我流ではありますが、

 自分で練習していても、けっこう気づきが多くて楽しいです。

 

 

 今回は、日々の練習の中で意識している「音楽の3要素」のお話。

 

 

 1 音楽の3要素とは?

   現代の音楽理論において、「音楽の3要素」とは、

  ・メロディ(旋律)

  ・リズム(律動)

  ・ハーモニー(和音)

   この3つを指します。

 

   これは、音楽として成立するための条件と言い換えることもでき、

   この3つが揃っていないと、「音楽」ではないとも言えるのです。

 

 

 2 メロディ(旋律)

   一番分かりやすく、最も目立つ要素であるメロディ。

   メロディを基準に「何の曲か」を我々は判断しています。

 

   例えば、

   ド〜レ〜ミ〜ファ〜ミ〜レ〜ド〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜ソ〜ファ〜ミ〜

   このメロディで、「かえるのうた」であると判断できるのです。

 

   また、歌を歌う時、歌詞を当てるのはメロディに沿っているため、

   か〜え〜る〜の〜う〜た〜が〜き〜こ〜え〜て〜く〜る〜よ〜

   この歌詞でも、「かえるのうた」であると判断できるわけです。

 

 3 リズム(律動)

   次に、分かりやすいのはリズム。

   一口に「リズム」と言っても、その中身はけっこう複雑で、

   大雑把に言っても、ビート(拍)、テンポ(速度)の2つは必須です。

 

   ビート(拍)は、簡単に言ってしまえば「区切り」のことです。

   先の例で言えば、

   

   ド〜レ〜ミ〜ファ〜ミ〜レ〜ド〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜ソ〜ファ〜ミ〜

   か〜え〜る〜の〜う〜た〜が〜き〜こ〜え〜て〜く〜る〜よ〜

 

   このメロディには、ビート(拍)がありません。

   

   ド〜レ〜ミ〜ファ〜ミ〜レ〜ド〜 / ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜ソ〜ファ〜ミ〜 /

   か〜え〜る〜  の〜  う〜た〜が〜 / き〜 こ 〜 え〜て〜く 〜 る  〜よ〜 /

 

   このように、/ で区切りをつけた上で、

   音階と歌詞を上手く当ててあげると、ビートが決まります。

 

   あるいは、こんな例も見てみましょう。

   お祭りの太鼓なんかでよくありがちなこのリズム。

 

   ドン・ドン・ドン・タッカタッカ・ド・ドン・ド・ドン

 

   これを、・の区切りなしで見てみると、ビートがどれだけ大事かわかります。

 

   ドンドンドンタッカタッカドドンドドン

 

   これだけで、「叩いてみてください」と言って、

   叩けるわけがないのは、簡単に想像がつくでしょう。

   これは、ビートが決まっていないからです。

 

   テンポは、よくカラオケなんかでも設定をいじったりしますよね?

   要するに、「速度」そのものです。

   音楽用語のBPM(Beats Per Minutes)も聴き慣れた言葉でしょう。

 

   ここでは、ごく簡単に済ませますが、

   BPM=120 がよく練習中の基準のテンポにされたりしますが、

   この値は、「1分間に四分音符(♩)が120個入る」テンポという意味。

   実際に、メトロノームを120に設定して、

   机なんかを指でトントン叩いてみると、そのテンポを体感できます。

   

 4 ハーモニー(和音)

   最後に、ハーモニー。

   和音というのは、複数の音が重なり合ってできる音のことです。

   ピアノやギターで使われる、「コード」という言葉がまさにこれです。

 

   単純に、ピアノの鍵盤を

   ド・ミ・ソ

   と叩いた時の音の響きと

   ド

   ミ

   ソ

   と3つの鍵盤を同時に叩いた時の音の響きは、全然違います。

 

   複数の音を1つの音として、重ねるのが和音(コード)です。

   ちなみに、ドミソで作る和音は、Cメジャーと言います。

 

   また、和音は常に「綺麗に重なり合う」わけではありません。

   不協和音という「重なり合うことで協調しない和音」もあります。

 

   不協和音の一番簡単な例は、「ピアノの鍵盤を適当に叩いた時」です。

   こういう時にピアノが出す音は、「どこか不安定な感じ」がするはずです。

   これを、上手く利用して、

   わざと不協和音を使うことで、ホラー系のBGMに仕上げることもありますが

   基本的に、不協和音は、「音同士が喧嘩している状態」。

   

   反対に、和音は「音同士が仲良くしている状態」と言えます。

   楽器を演奏する時には、和音を覚えるよりも、

   どうすれば不協和音にならないかを意識すると、よりハードルは下がります。

 

 

 

  今回、紹介したこの「3要素」は、音楽の教科書なんかには

  必ず出てくるような知識で、けっこうつまらない内容なのですが、

  楽器・声楽などをやっていると、どこかで必ず意識させられます。

 

  特に、ソロよりもアンサンブルや連弾、合奏をする時には

  これらを意識しないと、永遠に作品として成立しません。

 

  逆に、これらを意識すると、自分自身の演奏の幅は広がりますし、

  演奏できるレパートリーもどんどん増えてきます。

 

  楽器を演奏するのも楽しいですが、たまにはこういう理論的なものを

  勉強してみるのもいいなと思った今日のドラムの練習でした。